簿記研修

簿記研修のおすすめ

簿記の勉強や資格取得の必要性はあるのか、気になったり迷ったりしている人も多いのではないでしょうか。結論からいいますと、社会人や就職を控えた方にとって簿記は、身に付けた方がよい知識であり取得した方がよい資格です。
簿記の知識を身に付けることによって、今よりも数字に強くなることが期待できますが、「数字に強くなってよかった」と実感するのは、実際に仕事をしたときに多いのです。

会社を体に例えると、お金は心臓でお金の流れは血液。簿記を通じて数字に強くなれば、会社の仕組みについて理解を深め、「利益を上げるための行動」が期待できるでしょう。要するに、経理や財務担当者以外の人も、数字に強くなることが仕事のスキルアップにつながるということです。例えば、営業職で決算資料を分析できれば、取引先の経営状況を把握し相手のニーズに沿った提案ができるなど、よりレベルの高い営業活動が期待できます。

会計に関する資格には簿記の他に、公認会計士や税理士といった難易度の高いものがあります。上位資格を取得する場合、ベースとなるのが簿記3級の基礎知識。簿記3級の知識は、会計スペシャリストへの第一歩でもあるのです。また、ファイナンシャルプランナーや宅地建物取引士の各資格の学習内容にも、簿記の知識は含まれています。

簿記を勉強することや資格取得をすることは、就職や転職のみならず、他の資格を取得する際にも必須となるのです。
そのことからも、簿記の勉強や資格取得の魅力は「活用できる範囲が広い」という点にあるといえるでしょう。

簿記受講のメリット

✔︎

スケジュールを立てやすい

✔︎

モチベーションを継続しやすい

✔︎

独学よりも勉強のコツをつかみやすく理解までが早い

✔︎

数字に強くなれる

✔︎

上位資格を取得するための近道

これらを考慮すると、簿記の知識や資格取得が将来有利になることは、容易に想像できます。
キャリエコールでは、簿記の知識をわかりやすくお伝えすることはもちろんのこと、「わかりやすい」「最初から先生に習っていれば、もっと早く簿記が好きになっていた」と好評です。

スキルを上げ社員に自信をつけるためにも、簿記の研修を取り入れてみませんか。日商簿記の検定対策も行っておりますので、受講をお考えの企業様はぜひお問い合わせください。

簿記研修内容

簿記入門

指導中の画像

簿記とは「お金や物の出入りを記録すること」で、記録することにより「会社が儲かっているのか損をしているのかを知ること」です。簿記は貨幣を使って生きていく私たちにとって必要不可欠なものです。簿記の知識を身に付けることで、数値に強くなり、経営の仕組みについても学べるようになります。お金の管理や利益についてもよく考えられるようになるでしょう。

こちらの講座は簿記知識の入門編としておすすめです。

具体的な内容

・会社のお金の流れを習得

日商簿記検定試験対策3級

簿記検定3級の資格は、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき基本知識として、多くの企業から評価されており、企業会計に関する基本的な知識が問われる検定試験で、基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルです。

管理職の方は、目先の売上の数字だけではなく、その裏側の経費も把握し、業務改善を行っていくことが期待されます。簿記のスキルはマネージメントに活用することができるのです。
営業職でも、売上の数字だけではなく、経費のバランスを意識できるようになります。ビジネスマンにとって、会社の数字を読み取るスキルは必要不可欠であり、ビジネスマンの一般教養としても重宝されるスキルといえます。
また、就職を控える学生や経理志望の方はもちろん、会社員や起業を考えている方など、様々な方にとって簿記は非常に有用なスキルです。

受験資格は特にないため、誰でもいつでも受験することができます。
現在は、ネット試験が導入されハイブリッド型の資格試験になりました。統一試験(ペーパー試験)とネット試験のどちらを受験するかは、受験生が自由に選ぶことができます。

具体的な内容

・日本商工会議所主催の簿記検定試験

・商業簿記

・日本商工会議所主催の簿記検定試験

・商業簿記

日商簿記検定試験対策2級

経営管理に役立つ知識として、企業会計に関する幅広い知識が問われる中級レベルの検定試験で、高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベルです。

業種や職種を問わず必要な知識のため、簿記2級が昇格の条件になっていることも少なくなく、就職や転職・または昇進時にしっかり評価してもらえる「コスパの良い資格」としても人気があります。

3級との大きな違いが製造業を扱う工業簿記。工業簿記は、製品の製造に関する会計処理を記録する簿記のことで、メーカーや工場、製造部門に関わります。製品が1ついくらで出来るのかという原価計算や予定販売単価や儲けなど将来の予測もできる管理会計を学ぶことができ、製造部門においても重宝されます。

受験資格は特にないため、3級資格を取得していなくても2級を受験することも可能です。
3級同様、現在は、ネット試験が導入されハイブリッド型の資格試験になりました。統一試験(ペーパー試験)とネット試験のどちらを受験するかは、受験生が自由に選ぶことができます。

具体的な内容

・日本商工会議所主催の簿記検定試験

・商業簿記/工業簿記

・日本商工会議所主催の簿記検定試験

・商業簿記/工業簿記

簿記が活かせる仕事

グラフ

FP

住所

宅地建物取引士

スーツの女性

就職活動

お金

経理事務

社長の椅子

事業主

男性

会社役員

パソコン

SE

脳みそ

コンサルティング

お金

金融業

お金

税理士/会計士

ワイシャツ

営業職

テレアポ

サービス業

飛行機と地球

総合商社

レジ

販売職

工具

製造部門